avs-top-sp

About the school

フラットでナチュラルな歌声を引き出す
ポップス、ロック専門の完全マンツーマンによるボイストレーニングスクール

今の時代はとても便利になったので、
YouTubeなどの動画で気軽にボイトレの知識をつけることができます。

しかし、膨大な量の動画から、『自分に合ったものはどれなのか』を知ることは容易ではないと思います。
また、世の中にはたくさんのボイストレーナーがいます。それぞれにタイプが違うので、人によって言うことが違ってたりするのも事実です。

なかには、

「歌は立って背筋を伸ばして歌うべきです」

「声は鼻腔に響かすのが正解です」

「声量はどの高さでも一定が望ましいです」


などを、さも絶対のように教える方もいますが、私はそういった固定概念に疑問を抱きます。

私の考え方は、
声を出しやすい姿勢は、人ぞれぞれです。

声をどこに響かせるかは、好みの問題です。

プロの歌手が高音などでマイクを口から遠ざけるように、声量は一定でないこと
が抑揚を生むと思います。

その人ごとの、
声を出しやすい姿勢、
どこに響かせた時の声が好きなのか、
力みをなくした自然な声量、
それを一緒に見つけていくことが大切だと思っています。

教科書通りの歌声より、その人の個性を活かした、フラットでナチュラルな歌声を引き出すことを目指していきたいと考えております。


今まで何人もの生徒様を見させていただきましたが、声の悩みは大きく分けてこの3つが主でした。

・歌う時、特に高音を出す時に力んでしまう

・常に裏声ベースで歌ってしまい、力強い声が出せない。また地声がどれなのか分からない

・声量がなく、喉を痛めやすい

一つ目は男性の方に多いです。
力だけで高音を出そうとする結果、余計な力みが生まれ、逆に高音が出しづらくなるという悪循環が生まれてしまいます。

2つ、3つ目は女性の方に多いです。

特に声楽や合唱などを経験されてた方は、裏声ベースで発声する癖がついていることが多いので、このお悩みを持たれる傾向にあります。

これらのお悩みを改善するには、それぞれにあったアプローチがいくつもあります。
さまざまな方法を試し、一番効果のあるメニューを組んでいけることが、マンツーマンレッスンの強みなのではと思っています。

また、軽音やバンド活動をしている方は、バンドサウンドの中で

「自分の声が聞こえない、抜けにくい」

などのお悩みがあることが多いです。
大音量のバンドサウンドの中でも負けない力強い声を作ることはもちろんですが、
マイクの種類、音の周波数、モニタリング環境などでも格段に歌いやすさが変わってきます。

私も最初の頃は、大音量のバンドサウンドの中で正確に歌うことが難しく、試行錯誤していた時がありました。。

当時の経験を活かし、
実践的なアドバイスもしていければと思っております。


最後に、

私のボイストレーニングでは、『辞めること』がゴールだと思っております。

だらだらと長引かせるつもりはありません。(お金もったいないですし笑)

もちろん今の歌声を維持するために通い続けたいという方は、
続けていただく事が良いと思いますが、
声のお悩みを改善したいという方は、できるだけ早くトレーニングを習得し、
ボイトレなんか必要ない状態を目指しましょう!


また新しいお悩みができた時にはいつでもウェルカムです!

About the school

フラットでナチュラルな歌声を引き出す
ポップス、ロック専門の完全マンツーマンによる
ボイストレーニングスクール

今の時代はとても便利になったので、
YouTubeなどの動画で気軽にボイトレの知識をつけることができます。

しかし、膨大な量の動画から、『自分に合ったものはどれなのか』を知ることは容易ではないと思います。

また、世の中にはたくさんのボイストレーナーがいます。
それぞれにタイプが違うので、人によって言うことが違ってたりするのも事実です。

なかには、

「歌は立って背筋を伸ばして歌うべきです」

「声は鼻腔に響かすのが正解です」

「声量はどの高さでも一定が望ましいです」


などを、さも絶対のように教える方もいますが、私はそういった固定概念に疑問を抱きます。

私の考え方は、

声を出しやすい姿勢は、人ぞれぞれです。

声をどこに響かせるかは、好みの問題です。

プロの歌手が高音などでマイクを口から遠ざけるように、
声量は一定でないこと
が抑揚を生むと思います。

その人ごとの、
声を出しやすい姿勢、
どこに響かせた時の声が好きなのか、
力みをなくした自然な声量、
それを一緒に見つけていくことが大切だと思っています。

教科書通りの歌声より、その人の個性を活かした、フラットでナチュラルな歌声を引き出すことを目指していきたいと考えております。


今まで何人もの生徒様を見させていただきましたが、声の悩みは大きく分けてこの3つが主でした。

・歌う時、特に高音を出す時に力んでしまう

・常に裏声ベースで歌ってしまい、力強い声が出せない。
 また地声がどれなのか分からない

・声量がなく、喉を痛めやすい

一つ目は男性の方に多いです。
力だけで高音を出そうとする結果、余計な力みが生まれ、
逆に高音が出しづらくなるという悪循環が生まれてしまいます。

2つ、3つ目は女性の方に多いです。

特に声楽や合唱などを経験されてた方は、裏声ベースで発声する癖がついていることが多いので、このお悩みを持たれる傾向にあります。

これらのお悩みを改善するには、それぞれにあったアプローチがいくつもあります。
さまざまな方法を試し、一番効果のあるメニューを組んでいけることが、マンツーマンレッスンの強みなのではと思っています。

また、軽音やバンド活動をしている方は、バンドサウンドの中で

「自分の声が聞こえない、抜けにくい」

などのお悩みがあることが多いです。

大音量のバンドサウンドの中でも負けない力強い声を作ることはもちろんですが、
マイクの種類、音の周波数、モニタリング環境などでも格段に歌いやすさが変わってきます。

私も最初の頃は、大音量のバンドサウンドの中で正確に歌うことが難しく、試行錯誤していた時がありました。。

当時の経験を活かし、
実践的なアドバイスもしていければと思っております。


最後に、

私のボイストレーニングでは、『辞めること』がゴールだと思っております。

だらだらと長引かせるつもりはありません。
(お金もったいないですし笑)

もちろん今の歌声を維持するために通い続けたいという方は、
続けていただく事が良いと思いますが、
声のお悩みを改善したいという方は、できるだけ早くトレーニングを習得し、
ボイトレなんか必要ない状態を目指しましょう!


また新しいお悩みができた時にはいつでもウェルカムです!